神奈川県教育カウンセラー養成講座はグループエンカウンター、不登校ワークショップなどを実施しています

最終回 FR式不登校対応チャートワークショップ(2023年)

FR式不登校対応チャートワークショップ

最 終 回
これから学校は、先生は、支援者は不登校の子どもにどうかかわったらよいのでしょうか?


「一番つらいとき、あの先生がいてくれて救われた」


教師が、支援者が取り組む不登校対応の実際


「不登校」という用語の生みの親 花輪敏男先生による渾身の2泊3日22.5時間

文科省(2018)の不登校追跡調査では、不登校経験者の直接の声として「学校に行かなかったことを後悔している」が「行かなくてよかった」を上回る結果でした。本当は学校で楽しく過ごしたかったのです。子どもにとっての「社会」である学校で、いろいろな事情や違いのあるものが集まって生き生きできることこそ、本来あるべき姿ではないでしょうか。

不登校をどう見るか。「認識が変われば、対応が変わる」。
不登校は怠けやさぼりではなく、学校に対する「すくみ反応」です。子どもの周囲の大人の認識を変えることから始まります。子どもの一番の味方となって支える対応に変わります。

不登校の最終的な解決とは「自分で決めて、自分で考え、自分で行動すること」
自立を目指して具体的な人間関係作りの中で育つことで、結果として登校するようになる子どもがいます。
子どもは答えを求めているのではない、どうしたらよいのかという答えよりも温かな関係に支えられて、悩みや夢を語り合うという関係そのものが子どもにとっての力となる」教師との温かな人間関係の中で、子どもも教師も自立に向けて成長し、共に育ちます。
不登校対応には道筋があります。子どもの状態・成長に合わせて、今どういう状況にあるのか、何をどうすればいいのかがわかり、これからの対応に見通しが持てます。その具体的な関わりへの眼差しや技術に、なるほどこういう配慮が子どもの負担を軽くするのかと驚きの連続です。

22.5時間たっぷりと余すところなく受講することのできる最後のチャンスです。これまでのワークショップ受講者はリピーターを含め、のべ約400名。日本全国から受講者の皆様が熱心に学びを求めてご参加くださいました。感謝を込めて、最終回のワークショップを開催します。初めての方もこれまでにご縁のある方も、この機を逃さず花輪先生のもとにご参加ください。

主催 神奈川県教育カウンセラー協会

「不登校」という用語の名付け親である花輪敏男先生による、いちばん古くからあり、いちばん新しい、もっとも具体的な不登校対応の決定版「FR式不登校対応チャート」です。
子どもが育ち、学校に復帰します。そして関わる保護者・教師も共に育ちます。発達障害が背景にある不適応・不登校への具体的な対応も身につきます。
ますます充実、「目から鱗!」の日本で唯一の不登校対応ワークショップ。

目的:

不登校の子どもの学級復帰・予防。
学級担任が不登校の子どもを理解することは学級復帰の大前提です。
不登校の子どもや保護者の気持ちを理解し、子どもや保護者が日常的に抱える不登校生活特有の悩みに対して、こんなときには何て言えばいい?どうしたらいい?が演習を通して具体的に身につきす。

内容例:

  • 引きこもり生徒へのアプローチの仕方・・・昼夜逆転にも意味がある?!
  • 家庭訪問での配布物の渡し方・・・・仲のよい友人をつかうことはタブー?!
  • いよいよ教室復帰の瞬間・・・「教室にはいるときは、左足から入るんだよ!!」

など、ウラ技の数々に「目から鱗」です。

講師:

花輪敏男氏 ・共栄大学客員教授 FR教育臨床研究所長 神奈川県教育カウンセラー協会顧問

期日

2023年1月7日(土)・8日(日)・9日(月「成人の日」)2泊3日

会場:

マホロバマインズ三浦 〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231
0120-046-889 京浜急行 三浦海岸駅から送迎バスあり

対象:

小・中・高等学校の教職員、教育相談・生徒指導担当者、教育委員会関係者、
支援教育コーディネーター、スクールカウンセラー、相談員、相談機関、不登校の受け容れ場所の関係者、不登校関係の学生ボランティア、不登校のお子さんのいる保護者の方々

定員:

30名(定員になり次第、締め切りとさせていただきます。)

(お申込みが20名に満たないときは開催いたしません)

参加費:

49,000円(4人1室 宿泊・食事代・資料代・懇親会費込み)

※注意事項 全日程に参加できる方(修了証が必要な方は遅刻早退はできません)

(宿泊できない方、全日参加できない方もご相談ください)

申込方法:

1.ホームページからのお申込み

 

 

2.FAXからのお申込み

受講申込書に必要事項をご記入のうえ、下記申込先に送信して下さい。
ファックスの方は044-567-4918 神奈川県教育カウンセラー協会宛に送信して下さい。

スケジュール:

1月7日(土) 受付12:00 ~ 開講式12:30
講義
① 13:00 ~ 15:00
② 15:30 ~ 18:00
夕食
③ 19:00 ~ 21:00
1月8日(日) ④ 9:00 ~ 12:00
昼食
⑤ 13:00 ~ 15:00
⑥ 15:30 ~ 17:30
夕食
⑦ 18:30 〜 20:30
懇親会
情報交換会(受講時間に含みます)20:45 〜 22:00
1月9日(月)
(「成人の日」)
荷物移動
⑧ 9:00 ~ 12:00
昼食
⑨ 13:00 ~ 15:00
閉講式15:00 ~ 15:15
解散予定15:15 頃
(受講時間 合計22.5時間)

(タイムスケジュールは、進行状況により前後することがあります。)

受講時間:

全22.5 時間(教育カウンセラー資格申請、更新の際の時数に含まれます。)

 

 

関連図書:

「エンカウンターで不登校対応が変わる」國分康孝・久子監修、片野智治代表編集 川端久詩 他編集 、2010、図書文化社刊

関連HP:

FR式不登校対応チャート研究会HP